top of page

2023年度の講演

・第62回:2023年9月26日(火)オンサイト 10:00~

  【特別編】“魚愛” が駆動する科学と相乗効果 

   加藤柊也 さん(東京大学 附属水産実験所、学振特別研究員-DC2)

   澄川太皓 さん(岩手大学 理工学研究科、学振特別研究員-DC2)

   平山一槻 さん(神戸大学 人間発達環境学研究科、学振特別研究員-DC1)

​  詳細はこちらから

 

・第61回:2023年4月28日(金)オンライン(Zoom) 14:00~

  「哺乳類地域個体群の探求―成立史から動態、保全への展望まで」

   石塚真太郎 博士(東邦大学・学振PD)

​  詳細はこちらから

2022年度の講演

・第60回:2023年3月24日(金)オンライン(Zoom) 14:00~

  「シロアリ腸内共生原生生物群集の伝播ダイナミクス」

   稲垣辰哉 博士(東京工業大学生命理工学院・学振PD)

​  詳細はこちらから

・第59回:2023年1月12日(木)オンライン(Zoom) 14:00〜

  「フィールドの両生類学:北海道に導入されたアズマヒキガエルの話を中心に」

   岡宮 久規 博士(ふじのくに地球環境史ミュージアム・主任研究員)

  詳細はこちらから

・第58回:2022年11月18日(金)オンライン(Zoom) 14:00〜

  「食う―食われる種間関係が駆動する適応放散と多種共存―藻食魚と、ウオノエ」

   畑 啓生 博士(愛媛大学大学院理工学研究科・准教授)

  詳細はこちらから

・第57回:2022年11月4日(金)ハイブリッド 15:30〜

  「行動生態学者は大胆さとして何を測定してきたのか?」

   酒井 理 博士(カリフォルニア大学 デイビス校 UC Davis 海外特別研究員)

  詳細はこちらから

・第56回:2022年10月26日(水)オンライン 14:00〜

  「4種植物における送粉者サイズに応じた花サイズの山域間独立進化」

   田路 翼 博士(東京大学大学院理学系研究科 学振PD)

  詳細はこちらから

・第55回:2022年10月13日(木)ハイブリッド 17:00〜

  「海産無脊椎動物ヒラムシ(扁形動物門:多岐腸目)の系統分類学」

   露木葵唯さん(北海道大学 大学院 理学院)

  詳細はこちらから

・第54回:2022年4月22日(金)オンライン 14:00〜
  「ウニを取り巻く寄生・共生系」
   山守瑠奈 博士(京都大学フィールド科学教育研究センター瀬戸臨海実験所)
  詳細はこちらから​

 

2021年度の講演

・第53回:2022年3月28日(月)オンライン 14:00〜

  「岩礁潮間帯に住む生物たち~間接効果とねばねばでつながった関係~」

   和田葉子 博士(北海道大学環境科学院RPD)

  詳細はこちらから

・第52回:2022年3月25日(金)オンライン 16:00〜

  「魚類における適応進化と種分化の再現性Repeatability of adaptation and speciation in fishes
   山崎曜 博士(国立遺伝学研究所)

  詳細はこちらから

・第51回:2021年11月24日(水)オンライン 16:30〜

  「自家受粉の進化と2種共存:送粉者を介した繁殖干渉が引き起こすEco-evoダイナミクス」
   勝原光希 博士(岡山大学環境生命科学研究科)

  詳細はこちらから

2020年度の講演

・第50回:2021年3月23日(火)オンライン 9:00~

  「スケールと複雑性:分岐ネットワークにおける生態現象の一般化

           (Scale and complexity: generalizing ecological patterns in branching river networks)」

   照井 慧博士(ノースカロライナ大学)

     詳細はこちらから

・第49回:2021年3月5日(金)オンライン 11:00~

  「野生動物の人馴れを科学する:都市のリスとアメリカのマーモットをモデルに」

   内田 健太 博士(カリフォルニア大学)

  詳細はこちらから

 

・第48回:2021年2月24日(水)オンライン 16:30〜 

   「対象の次元に基づいた細胞内ナノ構造制御法の開発と展望」

  延山 知弘 博士(筑波大学 数理物質科学研究科)

  詳細はこちらから

・第47回:2021年2月10日(水)オンライン 16:30~

   「タンガニイカ湖産カワスズメ科魚類のきょうだい間攻撃の至近・究極・進化要因」

  佐藤 駿 博士(総合研究大学院大学 先導科学研究科)

  詳細はこちらから

・第46回:2021年1月28日(木)オンライン 16:30~

   「生態学を学びに海外へ:ブルガリア調査(修士)とカナダ学位留学(博士)」

  久野真純 博士(東京大学 農学生命科学研究科 )

   詳細はこちらから

 

・第45回:2021年1月21日(木)オンライン 16:30~

​   「雪が降ると白くなるウサギ、白くなれないウサギ

  ~全ゲノム解析による冬季毛色二型の遺伝基盤と進化史の解明」

   木下 豪太 博士(京都大学 農学研究科)

​   詳細はこちらから

2019年度の講演

・第44回:2020年2月14日(金)北大環境科学院 D102 16:30~

​   「野外にこだわった進化群集生態学

  ~ゲノミクス・操作実験・フィールドワーク、いろいろやってきた総括と展望~ 」

   内海 俊介 博士(北海道大学 北方生物圏フィールド科学センター)

   詳細はこちらから

・第43回:2020年1月23日(木)北大環境科学院 D102 17:00~

​   「地理的変異から見えてくる甲虫オサムシの自然史」

   奥崎 穣 博士(北海道大学 北方生物圏フィールド科学センター)

​   詳細はこちらから

・第42回:2019年12月17日(火)北大環境科学院 D102 16:30~

​   「Fossils are data too!

    Studying natural experiments from historical and paleontological records」

   Alexis Mychajliw 博士(北海道大学 低温科学研究所)

   詳細はこちらから

・第41回:2019年12月13日(金)北大環境科学院 D103 16:30~ 

   「種間相互作用による地理的分断:新たな異所的種分化のシナリオを考える」

   山口諒 博士(首都大学東京 理学研究科)

   詳細はこちらから

・第40回:2019年9月9日(月)北大環境科学院 D103 17:30~ 

   「海から川や湖へ!トゲウオから探る適応進化の分子遺伝機構」

   石川麻乃 博士(国立遺伝学研究所 生態遺伝学研究室)

   詳細はこちらから

2018年度の講演

・第39回:2019年3月11日(月)北大理学部7号館  219・220号室 16:00~

   「道北海岸のいわゆる「モンゴリナラ」とは何か?」

   永光 輝義 博士(森林研究・整備機構 森林総合研究所)

   詳細はこちらから 

・第38回:2019年2月15日(金)北大環境科学院 D102 16:00~ 

   「進化と動態の結節点〜〜研究の歴史を振り返って〜〜」

   高田壮則 博士(北海道大学 地球環境科学研究院)

2017年度の講演

・第37回:2018年3月18日(日)北大環境科学院 D101 16:30~ 

   「シジュウカラの音声言語:単語・文法の起源を求めて」

   鈴木俊貴 博士(京都大学 生態学研究センター)

   詳細はこちらから

・第36回:2018年2月21日(水)10:30~12:00

   「アイナメ属にみる交雑の生態学 -アイナメ属600万年の歴史-」

   宗原弘幸 博士(北海道大学 臼尻臨海実験所)

   詳細はこちらから

・第35回:2018年2月16日(金)北大環境科学院 D102 16:30~ 

   「バクテリアの進化とゲノム・エピゲノム」

   古田芳一 博士(北海道大学 獣医学部)

   詳細はこちらから

・第34回:2018年2月8日(木)北大環境科学院 D102 15:00~18:00 

   ・ 「懐くマウスと移入ジカからみる哺乳類のゲノミクス」

     松本悠貴 氏(総合研究大学院大学, 国立遺伝学研究所)

     詳細はこちらから

   ・ 「科学哲学からみた統計学の考え方:

     もしも・・・考え方に重きをおく統計学の解説があったら・・・」

     森元良太 博士(北海道医療大学 心理科学部) 

     詳細はこちらから

・第33回:2018年1月25日(木)北大環境科学院 D102 16:30~ 

   「ヒトの協力行動の至近要因:社会的選好と強化学習」

   竹澤正哲 博士(北海道大学 文学部)

・第32回:2017年12月8日(金)北大環境科学院 D101 17:00~ 

   「性比の歪みから考える個体群が回復しない理由」

   千葉 晋 博士(東京農業大学 生物産業学部)

   詳細はこちらから

・第31回:2017年11月28日(火)北大環境科学院 D102 16:30~ 

   「水のない川で魚を探す:常識にとらわれない生態研究のススメ」

   川西亮太 博士(北海道大学 地球環境科学研究院)

   詳細はこちらから

・第30回:2017年10月12日(火)北大環境科学院 D102 16:30~ 

   「A noisy spring ~ 人為的騒音が生物に与える影響を考える」

   先崎理之 博士(国立環境研究所 学振SPD)

   詳細はこちらから

2016年度の講演

・第29回:2017年2月21日(火)北大環境科学院 D102 16:30~ 

   「個葉からグローバルまで光合成をリモセンする:

    太陽光誘発クロロフィル蛍光による新しいアプローチ」

   加藤知道 博士(北海道大学 農学研究院)

   詳細はこちらから

・第28回:2017年1月12日(木)北大環境科学院 D102 17:00~ 

   「フィールド生態学者が挑む理論研究:数理・統計屋さんとのコラボから学んだこと」

   小泉逸郎 博士(北海道大学 環境科学院)

   詳細はこちらから

・第27回:2016年12月8日(木)北大環境科学院 D102 17:00~ 

   「Nature via nurture of vocal learning in hybrid songbird」

   和多和宏 博士(北海道大学 理学研究院)

   詳細はこちらから

・第26回:2016年11月18日(金)北大農学部 N21 17:00~ 

   「エピゲノム情報の系統解析による細胞分化過程の推定」

   小柳香奈子 博士(北海道大学 情報科学研究科)

   詳細はこちらから

・第25回:2016年10月11日(火)北大環境科学院 D102 17:00~ 

   「利他行動の進化にかんする比較認知科学的研究:霊長類・ウマを対象として」

   瀧本彩加 博士(北海道大学 文学研究科)

   詳細はこちらから

・第24回:2016年8月30日(火)北大環境科学院 C204-2 16:30~ 

   「Biology of crayfish worms (Annelida: Clitellata: Branchiobdellida)」

   Dr. Stuart Gelder (Professor Emeritus, University of Maine at Presque Isle, USA)

   詳細はこちらから

・第23回:2016年7月4日(月)北大環境科学院 C203-2 16:30~ 

   「自動撮影カメラが捉えたアフリカの熱帯雨林―森・野生動物・人の関わり」

   中島啓裕 博士(日本大学 生物資源学部)

2015年度の講演

・第22回:2015年8月3日(月)北大農学部 N21 16:00~ 

   「野生動物管理のための社会科学ーヒグマ管理は何が問題なのか?」

   久保雄広 博士(国立環境研究所)

   詳細はこちらから

・第21回:2015年7月29日(水)北大環境科学院 C202 17:00~ 

   「ウミネコの個性が集団繁殖において果たす機能とウミネコの糞が食糧生産において果たす役割」

   風間健太郎 博士(名城大学 学振 PD)

   詳細はこちらから

・第20回:2015年5月15日(木)北大環境科学院 D103 15:00~ 

   「生態学人材育成の社会化に向けて」

   相川高信 氏(三菱UFJリサーチ&コンサルティング)

   詳細はこちらから

・第19回:2015年4月30日(木)北大環境科学院 C204 16:30~ 

   「海鳥、魚、クラゲ間の相互作用~クラゲのブルームは海洋生態系にどう影響するか?~」

   佐藤信彦 氏(総合研究大学院大学, 国立極地研究所)

   詳細はこちらから

2014年度の講演

・第18回:2015年2月27日(金)北大環境科学院 A809 17:00~ 

   「北極域データアーカイブによるデータ解析・可視化サービスの開発」

   照井健志 博士(国立極地研究所)

   詳細はこちらから

・第17回:2014年11月27日(木)北大環境科学院 D201 16:30~ 

   「雌のチンチンを雄に挿入して交尾する虫のお話」

   吉澤和徳 博士(北海道大学 農学研究院)

   詳細はこちらから

・第16回:2014年8月21日(木)北大環境科学院 D201 16:30~ 

   「地球の光の色と生物 -植物が好きな光,嫌いな光―」

   久米篤 博士(九州大学 北海道演習林)

   詳細はこちらから

・第15回:2014年7月25日(金)北大環境科学院 D103 15:00~ 

   ・ 「Ecosystem level evolutionary feedbacks: a new hope for range shifts

      caused by climate」

      Dr. Joseph K. Bailey(University of Tennessee)

   ・ 「Evolutionary feedbacks link above- and below ground communities

      Dr. Jennifer A. Schweitzer(University of Tennessee)

   詳細はこちらから

・第14回:2014年7月17日(木)北大環境科学院 D201 16:30~ 

   「Born/Bone This Way」

   佐藤真理 博士(北海道大学 歯学研究院)

   詳細はこちらから

・第13回:2014年6月12日(水)北大環境科学院 D102 17:30~

   「ミネラル輸送・利用の分子機構から見た植物の栄養環境への応答」

   三輪京子 博士(北海道大学 地球環境科学研究院; JSTさきがけ)

   詳細はこちらから

2013年度の講演

・第12回:2014年2月5日(水)北大環境科学院 D102 17:30~ 

   「ヤドカリのオスはどのような情報に基づいて配偶者を選ぶのか」

   和田哲 博士(北海道大学 水産科学研究院)

   詳細はこちらから

・第11回:2014年1月31日(金)北大環境科学院 D102 16:30~ 

   「生物文化多様性の視点で考える都市と農村の関係」

   敷田麻実 博士(北海道大学 観光学高等研究センター)

   詳細はこちらから

・第10回:2013年12月17日(火)北大環境科学院 A809 17:00~ 

   「西部北極海におけるプランクトン群集の時空間変動に関する研究」

   松野孝平 博士(国立極地研究所)

   詳細はこちらから

・第9回:2013年11月26日(火)北大環境科学院 A809 17:00~ 

   「局所スケールにおけるクロタマキビの繁殖スケジュールと形態・遺伝的差異」

   山崎友資 博士(蘭越町貝の館)

   詳細はこちらから

・第8回:2013年10月31日(木)北大環境科学院 A809 18:00~ 

   「ゲノム情報から探る脊椎動物の進化」

   松波雅俊 博士(北海道大学 地球環境科学研究院)

   詳細はこちらから

・第7回:2013年8月26日(月)北大環境科学院 A809 17:30~ 

   「土壌凍結が熱い!ツンドラ生態系の構造と機能に及ぼす影響」

   小林真 博士(北海道大学 フィールド科学センター)

   詳細はこちらから

・第6回:2013年6月27日(木)北大農学部総合研究棟 W109 16:30~18:15

   ・ 「How to Assemble a Human Genome? Mix generous amounts of Junk DNA

      and Indifferent DNA, add a Dollop of Functional DNA and a Sprinkling of

      indifferent DNA (Malicious DNA optional)」

      Prof. Dan Graur (University of Houston)

   ・ 「Adaptation toward the dead-end?

      Effects of captive environment on natural reproduction of fish」

      荒木仁志 博士(北海道大学 農学科学院)

   詳細はこちらから

・第5回:2013年6月10日(月)北大環境科学院 A809 16:00~ 

   「北海道のカタツムリ種群にみられる表現型と系統樹の著しい不一致:

    捕食者によって引き起こされたのか?」

   森井悠太 氏(東北大学 千葉研D3)

   詳細はこちらから

・第4回:2013年5月27日(月)北大環境科学院 D103 16:30~

   「樹木繁殖戦略の進化ゲーム:マスティング進化理論」

   立木佑弥 博士(北海道大学 環境科学院)

   詳細はこちらから

2012年度の講演

・第3回:2013年3月27日(水)北大環境科学院 D101 16:30~

   「社会適応の創発メカニズムのシステム的理解」

   青沼仁志 博士(北海道大学 電子科学研究所)

   詳細はこちらから

・第2回:2013年2月21日(木)北大環境科学院 D101 16:30~

​   「フィールド生態学:空知川のオショロコマに進化の爪痕を探す」

   小泉逸郎 博士(北海道大学 創成研究機構)

​   詳細はこちらから

​・第1回:2013年1月24日(木)北大環境科学院 D101 16:00~

   「生物多様性の分子基盤」 

   東正剛 博士(北海道大学 環境科学院) 

​   詳細はこちらから

bottom of page