top of page

文化進化とは何か:理論・事例の観点から

久保 京介 さん(東京大学大学院理学系研究科)

要旨

文化も進化する--そんな考え方が、ここ数十年で本格的に研究されるようになっている。表題にある文化進化とは、言語や行動、技術、宗教といった人間の「文化」がどのように変化し、広まり、淘汰されていくのかを進化生物学の手法や枠組みを応用して明らかにする分野である。近年では、文化進化は進化心理学や情報学といった複数の分野にわたり幅広い研究がなされている。私は、なかでも物語の進化に焦点を当て、昔話の分類や系統関係を定量的手法で調べ、人文学上の分類・系統仮説と比較を行ってきた。
とはいえ、文化進化は未だ主流な分野とは言えないのが現状である。そこで、本講演では、はじめに文化進化の概要と近年の研究成果を紹介する。その後、私がこれまで行ってきた、日本やアジアに伝わる昔話、「蛇婿入り」を対象とした文化系統学の研究例を紹介する。
文化進化は使用するデータや手法の多様さから、分野を超えた連携が特に重要な分野である。本講演をきっかけに生態学・生物学の専門家である皆さんと、今後の共同研究の可能性や、新たな視点・課題についても積極的に意見交換ができれば幸いである。

bottom of page