top of page

「海鳥、魚、クラゲ間の相互作用~クラゲのブルームは海洋生態系にどう影響するか?~」

佐藤信彦  (総合研究大学院大学、国立極地研究所在籍) 

ある海域でクラゲの生物量が急激に増加する現象「ブルーム」は、世界中の 海域で起こっている。クラゲは自身の餌として、相当量の動物プランクトン 、魚類の卵・幼生を消費する。結果、食物連鎖を通して高次捕食者である海 棲哺乳類、海鳥に間接的な影響を及ぼすことが示唆されている。クラゲのブ ルームの際、「クラゲが高密度に分布する」という現象を同時に引き起こす 。この高密度での分布は、高次捕食者の採餌行動に直接的な影響を及ぼすと 考えられる(例えば、"遊泳の阻害"や"目視による餌の認識への影響")。し かし、この直接的な影響は、直接観察が困難であるという技術面の問題から 研究されていなかった。本研究では、ベーリング海に位置するセント・ジョ ージ島に繁殖する海鳥ハシブトウミガラスを対象とした動物装着型ビデオカ メラによる直接観察により明らかにされた海鳥、魚、クラゲ間のforaging i nteractionを報告する。ビデオロガーに記録された映像から、クラゲの触腕 中に魚の稚魚が集まっていることが観察された。そして、その集まっている 魚をハシブトウミガラスが捕食していた。また、このクラゲの触腕に集まっ ている魚の数には、少ないときは1匹、多いときは20匹以上とバリエーション があった。ハシブトウミガラスは、常にクラゲに集まっている魚を標的に捕 食に臨んでいるわけではなく、魚の数が多いほど捕食に挑む確率が高くなる 傾向が示された。先行研究において、クラゲのブルームは高次捕食者はもち ろん、海洋生態系全体に悪影響を及ぼす存在として認識されていた。しかし 、今回の研究から、クラゲは海鳥へ採餌機会を提供していることが示唆され た。クラゲのブルームが海洋生態系に及ぼす影響は、我々が考えていたもの よりも複雑なことなのかもしれない・・・。

bottom of page